「未分類」カテゴリーアーカイブ

6/10(土)午後2時30分から「電話リレーサービス」についての説明会をおこないます。ぜひご参加ください。

[KGVID]https://aradeaf.com/wp-content/uploads/2017/05/1706電話リレー.mp4[/KGVID]

【荒デフ・カルチャー 第1弾】

「電話リレーサービス」についてのわかりやすい説明会を開催します。
デモ体験もおこないます。
この機会に便利さを実感してください。

いつ:6月10日(土)午後2時30分〜4時30分
(午後2時受付開始) 
どこ:アクロスあらかわ 1階ホール
参加費:無料(非会員は資料代200円)

クリックすると拡大します

ごぞんじですか?「電話リレーサービス」。
お店や病院の予約、宅配便の再配達などがスムーズにできます。
ところが、せっかく登録しても使い方がわからず、そのままという人もいます。
今回は、このサービスをおこなっている「プラスヴォイス」の三浦社長さんが講師です。
ていねいな説明をきくことができます。
デモ体験もおこないます(人数制限あり)。
どうぞこの機会にくわしいことを聞いて、ご利用ください。
暮らしをたすける便利なサービスです。
たくさんの方の出席をおまちしています。

※内容は変更になる場合があります。

【投稿】くりえもんの個展&手話の絵本展

投稿をいただきましたのでご紹介します。

『🍀くりえもんの個展&手話の絵本展🍀』

手話動画付き絵本&他の手話絵本を展示します✨

【日時】
5月13日〜27日
【場所】
北千住ギャラリーカフェバー
Tom’s Cafe
足立区千住旭町22-5
【交通】
北千住駅 徒歩8分/東武牛田・京成関屋駅 徒歩5分
【時間】
10:00〜23:00
カフェ展なのでお茶を飲みながら作品を覧いただけます。ワンオーダー制です。

『ボウリング交流会2017』を開催します。お申し込みはお早めに!

[KGVID]https://aradeaf.com/wp-content/uploads/2017/04/170514ボウリング.mp4[/KGVID]
暖かくなってきました。ボウリングでからだを動かしましょう! ハンディをつけて、みんなが楽しめるようにしました。ふるってお申し込みください!
ボウリング終了後は喫茶店での交流会も予定しています。

【いつ】5月14日(日)午後1時30分集合
【どこ】サンスクエアボウル(王子駅前) 
【実施時間】午後2時~3時30分(90分間)
【定員】24名(先着順)
【会費】正会員1,500円 非会員2,000円
65歳以上と中学生までは1,300円
※交流会参加の方は別途200円

定期総会を開催。新年度の役員ポストが決定しました。

総会風景

3月12日(日)アクロスあらかわにて、定期総会を行いました。平成29年度の新役員が決まりました。詳しくは4月号会報に掲載します。今年度もどうぞよろしくお願いします。

 会   長  大石泰延
 副 会 長  寺澤泰史、松岡伸一
 総 務 部  寺澤泰史
 広 報 部  徳武賢次、寺澤千里(副)
 会 計 部  徳武賢次、寺澤千里(副)
 手話対策部  寺澤泰史
 企 画 部  松岡伸一(主)、坂江洋一、西澤純一
 高 齢 部  星野政巳
 福 祉 部  星野政巳
 災害対策部  寺澤泰史
監   事 青山光男
新役員のみなさん

『ライオンズ教養講座』はこのようにしてはじまりました。25年前のことです。

3月16日(木)に今年度の「ライオンズ教養講座」の閉講式が行われました。
講師として、東京荒川ライオンズクラブの栗林正次ライオンからお話しいただきました。(ライオンズクラブでは、会員の方はお名前の最後に「ライオン」とつけてあらわします)
以下はそのお話しをもとに、ライオンズ教養講座のはじまりのころの様子をまとめたものです。

『ライオンズ教養講座』は、今年度で25周年。
そのきっかけは、東京荒川ライオンズクラブが30周年を迎え、その記念事業として障害者に対しての催しを企画したこと。
当時のメンバーが案をねり、荒川区社会福祉協議会、区役所に相談。
倉方厚子先生、貞広邦彦先生をまじえて打合せをかさねた。
当時の荒川区聴覚障害者協会の星野勝彦会長とも相談。
その結果、「ライオンズ教養講座」としてスタートすることに決定。
第一回目の講座は平成4年9月7日。
講師は倉方厚子先生で、テーマは「ことばの楽しさ」。
場所は西日暮里のひぐらし小学校前の「日暮里ひろば館」。
栗林正次ライオンは、出席者のためにジュース類の缶を持参して配ったそうです。
初年度の講座は全7回。出席者は毎回約30人ほど。
平成9年から、会場は「アクロスあらかわ」に。
その年度の主な講演は、倉方先生「バリアフリー」。米内山明宏先生「21世紀とろうあ者」。貞広邦彦先生「手話の発想と日本語」など。
25年間つづいたのは、ライオンズクラブの歴代会長、メンバーの熱意とともに、荒川聴覚障害者協会の会長、会員の方たちがスクラムを組んできた結果。
手話を通じてみなさんが素晴らしい仲間になれる。そのような確信のもとに今後も「ライオンズ教養講座」は継続していきます。

一年目の講座終了後、荒川区日暮里のホテルラングウッドで「荒川区文化人の集い」を開催。
ライオンズクラブのメンバーが自費で開催し、設営や準備に荒聴協会員も協力。
倉方先生、貞弘先生を通じて多くのゲストも参加。手話落語の林家とんでん平さん、手話ソングの朝倉まみさん。女優の西村知美さんなど。
この回は十数回つづいたそうです。

ライオンズ教養講座について、ご自身の思い出や感想などがあれば、コメント、投稿をおねがいします。