「未分類」カテゴリーアーカイブ

【終了】2月の『ライオンズ教養講座』は15日(木)です。

[KGVID]https://aradeaf.com/wp-content/uploads/2018/02/180215ライオンズ.mp4[/KGVID]
 今月のライオンズ教養講座は講師に戸田康之さんをお迎えします。戸田さんは埼玉県立大宮ろう学園の教諭、NHK手話ニュースのキャスター、そして朝霞市聴覚障害者協会の会長として活躍されています。
朝霞市では、「朝霞市日本手話言語条例」を制定し平成28年4月1日から施行しています。
これは、ろう者が使用する日本手話が言語であることを位置付けた日本で初めての条例です。
講座のテーマは「手話言語としての日本手話の基礎知識とろう学校での教育実践」です。
2時間では時間が足りなくなる心配もありますが、みなさまぜひお集まりください。お待ちしています。

日時:平成30年2月15日(木)午後7時〜9時
場所:アクロスあらかわ1Fホール
講師:戸田康之氏

 

 

 

 

 

 

※くわしい内容はチラシ、ろう協の新聞でご確認ください。
※内容は変更になる場合があります。ご了承ください。

今年の第一回目『ライオンズ教養講座』は18日(木)です。どうぞご参加ください。

[KGVID]https://aradeaf.com/wp-content/uploads/2017/12/180118ライオンズ.mp4[/KGVID]

平成30年1月18日(木)午後7時〜9時
アクロスあらかわ1Fホール
講師:小野寺敏雄氏(府中市聴覚障害者協会会長)
テーマ:日本と台湾のろう文化について

 

※くわしい内容はチラシ、ろう協の新聞でご確認ください。
※内容は変更になる場合があります。ご了承ください。

新年あいさつ

[KGVID]https://aradeaf.com/wp-content/uploads/2017/12/1801新年あいさつ.mp4[/KGVID]

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は大変お世話になりました。

【手話言語条例】
昨年6月から荒川区障害者福祉課との手話言語条例制定にむけた準備委員会が4回おこなわれました。
熱心な議論をかさね「手話は命である」「手話は言語である」等の文言を前文にもりこむ等、最終調整段階にはいっています。
今年6月には荒川区議会での議論を経て、手話言語条例が制定され、来年4月1日に施行される見込みです。

【ホームページ】
荒川区聴覚障害者協会ホームページは2015年6月15日に開設され、現在のサイト閲覧数は10万を超えました。

【創立40周年記念大会】
来年7月には荒川区聴覚障害者協会創立40周年記念大会を迎えます。現在準備をすすめています。

【今年の4大目標】
1.災害時のろう者避難所並びに荒聴協災害本部の設置
2.手話通訳派遣が滞りなく配置されると共に、アンブルボード、ビブス等の備品設置
3.手話講習会通訳養成コース夜間クラスの再開
4.遠隔手話通訳サービス、電話リレーサービス等の要望実現に向けて邁進(まいしん)すると共に、荒川区の地域福祉向上に貢献できる活動を目指したいと思います。
皆様にはご支援・ご協力を賜ります様、よろしくお願いいたします。

最後になりますが、皆様の健康とこれからのご活躍をお祈りいたします。

荒川区聴覚障害者協会 会長
大石 泰延